ブログページ

感染症と病気の関係~ヘリコバクター·ピロリ菌編~

 感染症と病気の関係について、ずっと書きたいと思っていましたが、感染を引き起こす微生物は、ウイルス、細菌、真菌、原虫などと沢山あり、そのすべてをカバーするのは不可能ですし、現在進行形で解明されつつものも沢山あります。

 そこで、今回は、皆さんの関心が高く、今までどこかで耳にしたことのあるヘリコバクター·ピロリ菌にフォーカスして書いてみたいと思います。

 ピロリ菌は、胃酸の中で棲息し、一旦感染が成立すると、慢性胃炎(萎縮性胃炎)を起こし続け、ついには、胃癌をも引き起こすリスクの高い細菌です。西洋医学を勉強してきた医師なら、一般的には、こういう風に理解している先生は多いと思います。しかし、この理解がなりたつのは、日本においての場合に限られるようです。

 欧米や東南アジアなどの地域に住む人たちも、ピロリ菌をもっていますが、東アジアに住んでいる日本人のように胃癌を発症する人は10分1とかなり少ないようです。

 なぜ日本人が持っているピロリ菌は、胃癌を引き起こすのかといいますと、実は、ピロリ菌の病原性が高いからなんです。cagAというタンパク質を細胞内に注入し、細胞を癌化させていることが分かりました(詳細なメカニズムは東大などのチ-ムが鋭意検討中です)。さらには、ピロリ菌の別の病原遺伝子であるvacAが毒素を産生するm1型であることも関与しているようです。

 胃の中で慢性炎症が持続すると、胃の細胞が癌化しやすいことがわかっていますので、そのリスクを減らすには、早期のピロリ菌除菌をお勧めします。

 さらには、ピロリ菌をもらわないように予防をすることが大切です。ピロリ菌に感染した水(井戸水)を飲まない、火が通っていないジビエ料理を極力避ける、上下水道が整備されてない地域への旅行をされる際には、疑わしい水や食べ物を口にしないなどの自己防衛をしてくださいね✨

 実は先日、ある居酒屋に行って飲んだ翌日に、波動測定をしてみたら、今までいなかったピロリ菌が主人の胃袋の中に検出されて、びっくりしました。成人は子供よりもピロリ菌に感染しにくいとは言われていますが、真相は定かではない。そこで、例の「抗微生物水」を作り、主人にしばらく舌下させました。

 その後のメタトロン測定では、体に影響のないレベルまでピロリ菌がへって、ホットしております☺️

 主人は病院が大嫌いで、病院に検査に行ってくれないので、何かあると自宅で出来る検査キットを購入し、私が管理をしています😅 なかなか大変ですが、メタトロンを導入してからは、どんなタイミングでどんな検査をしたらよいかがわかり、大変助かっています🎵未病の状態の検出にぴったりですね❗

 メタトロンで得られた知見もボチボチ書いていきたいと思いますので、楽しみにしてくださいね✨



 
 

2018年09月28日 07:27

抗微生物水

 田舎に住んでいるせいか、最近、朝夕の寒さが身に染みます。私は普段、最寄り駅から電車に乗って通勤していますが、今の季節になると、ふとした瞬間に喉の痛みを自覚することがあります(ただ、風邪は滅多に引きませんし、インフルにかかったこともありません)。

 昨年までは、喉を守るために、手洗い、うがい、マスクの装着をしていました。今年も同じようにするつもりでいますが、今年から新しいお守りが増えました(*^^*) メタトロンサクラで作った、抗微生物水(抗ウイルス、抗細菌、抗カビなど)です🎶

 その水をどうしているかというと、1日4~5回舌下しています。最近、アレルギーの治療でも、舌下免疫療法が行われていますが、私がやっているのは、ウイルスや細菌を寄せ付けないための舌下です。

 そのお陰か分かりませんが、朝起きた時や電車の中で時々感じる喉の痛みを感じることがほとんどありません。

 主人は鼻炎もちなので、寝ているときに鼻づまりがひどくなると、口を開けて寝ていることがありますが、最近喉が痛いとは訴えなくなったような気がします❗これも、抗微生物水を舌下しているお陰なのかなと…

 これからの季節、皆様も必要な感染症対策を講じてみてくださいね✨

 

 

 今の自分が波動的に親和性をもっているウイルス、細菌、真菌などを知りたいのであれば、是非一度メタトロン測定をお試しくださいね✨

2018年09月25日 00:00

高血圧

 歳を重ねると、男性も女性も血圧が上がって、いわゆる高血圧になる方がいます。女性に比べて、断然男性の方が高血圧になる傾向が高いです。

 高血圧症になると何が一番怖いかというと、脳出血や大動脈解離です。運が悪ければ、どちらも命取りになりますから。未治療で放置すると、他のリスクファクターも加わり、脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が出てきます。こちらは、後遺症を残すような発症をしたら、その後の日常生活が大変不便になります。

 さて、治療法になりますが、原因を特定できる一部の高血圧症以外の高血圧に対して、一律に降圧薬を処方するのが一般的です。しかも、一旦降圧薬を飲みだすとやめられないと言われた人も多いと思います。

 はたして、そうだろうか??

 私は、高血圧症に対しては、降圧薬を処方することはほとんどなく、基本中の基本である食事と運動療法をやってもらいながら、その人の体質に合わせて漢方薬を選んで処方します。

 「高血圧症に漢方は効くの?」なんて思っている方もいると思いますが、体に合うものであれば、効果があります。

 先日、血圧が200/100台の患者さんに、腎を強化(東洋医学では生命の根源を司ると考えられている所。年齢を重ねるとここのパワ−が減って、気を下に降ろすことが難しくなり、その結果気が頭の方に上がり、高血圧になる方がいます。そういう方に、腎を強化すると気が下に下がり、血圧が安定しやすくなります)し、血流をよくする(淀んだ血液の流れを良くするだけでなく、造血も同時に促し、血液の循環をよくする)漢方を処方し一ヶ月後に来てもらったところ、血圧が120-140/60-70に落ち着いてました。さらに、両側の変形性膝関節症による膝の痛みと膝裏のつっぱり感がとれ、膝の調子もよくなり、両足に力が出てきて、しっかりと着地が出来るようになったと嬉しそうに教えてくれました。

 この患者さんは以前降圧薬を飲んで、体調を崩したことがあったようで、それ以降は血圧が高くても放置していたそうです。血圧が200/100を超えていたので、見かねて漢方を勧め処方したところ、半信半疑で飲んでくれたようです。帰り際に、「膝が楽になったのが嬉しい。この漢方は私にはあっているようなので、続けます」と言ってくれました。

 いつも実感していることですが、漢方薬で治療をさせていただくと、患者さんの病気はもとより、体の他の部位がよくなったり、アレルギーが軽減したり、顔のくすみがとれたり、シミがうすくなったりします。例を上げたらきりがないくらいです。元気になられていく過程を見させて頂けるのは本当に嬉しいです。

 体調不良などがありましたら、是非一度漢方もお試しくださいね。

 

2018年09月07日 00:00

帰巣本能が強すぎる?

 ツバメが巣立って(巣から飛び出して)、はや2週間弱になりますが、巣立ったはずの小燕たちは、夕方になると、何故か元の巣に帰ってきます!

 日に日に大きくなって、体は親燕と変わらないくらいになり、飛び方も上達し、大空を自由にパタパタ(小燕だけこのように飛びます。親燕の飛び方は洗練されていて、滑空するように飛びます)して飛んでいます(^^)

 この小燕たち、燕のねぐら入りをいつするのかなと思いながら、毎日巣に帰ってくるのを見守っています! 真っ先に巣に帰ってくるのは、いつも最後に巣立った小燕です。彼女は、いつもピ-、ピ−と鳴き声をあげながら、帰ってきます♫ まるで「ただいま」と言ってくれているようで、それを聞いたら、今日も帰ってきたんだなぁって分かるんです。

 さて、燕たちは、10月までには集団で渡りをしなければいけないです。渡りはまさに命がけの大仕事です。その前に、巣立った小燕たちは、ねぐら入りを体験するのかなと主人がぼそっとつぶやきました。ねぐら入りを共有することで、ほとんどの燕は個の意識はなくなり、集団意識になるようだと. . . なるほど、燕たちは集団意識で渡りの行為をやっているのかと妙に納得しちゃいました...

 でも、この小燕たちの個の意識が完全になくなったら、なんだかせつないし、来年はここに戻って来れなくなるのは寂しいよと思っちゃいました^_^;

 燕は個体差があるから、皆がそうなるわけではないよ主人に教えられ、内心ホッとしました...^_^

 何はともあれ、ねぐら入り、渡りまでに、元気に大きくなってね♫

 

 

2018年09月07日 00:00

巣立ちと里帰り

IMG_20180828_162023

 一昨日の午前中、可愛いツバメたちは、無事みんな巣立ちました^_^ 寂しい気持ちはありますが、ホッとしているというのが正直な気持ちです(^^)

 というのは、巣立つ2日前に、2羽の燕が巣から飛び立ち、あらっ?巣立っちゃったかなと思っていたところ、夕方にはなぜか巣の中に戻っていました!飛び方は下手くそで、まん丸く太った体を羽が支えきれないみたいな感じでした。

 その翌日こそ巣立ちをするのかしらと期待を胸にその瞬間を待ちわびていたが、一向に飛び立つ気配が感じられない;-)

 さて、一昨日になり、この日は、私達夫婦が久々に温泉旅行に出かけることにしていました。巣立ちが出来ない燕たちを残して出かけるのは忍びないなぁと思っていましたが....

 朝起きてみると、ツバメ3羽がまだ巣の中にいました!もう巣立っても良いのに、この子達は、どうして飛び立っていかないのかしら?と思って、朝食を用意していた短い間に、何と2羽が巣立っていました!

 巣に残されたツバメは心細そうに、鳴き声をあげながら、いそいそと羽をバタバタさせて、飛び立つ準備をしているのがわかり、なんとも可愛らしい(^^) 頑張れよと声をかけながら、しばらく様子を見ていましたが...

 ふっと目を離した瞬間に巣から飛び立ち、近くの電線に止まりました。親燕が近くによると、連れられて遠くの方に飛んで行きました!

 何はともあれ、ツバメがみんな無事に巣立ってホッとしました。お陰でその日は後ろ髪を引かれることなく、温泉旅行を楽しめました^_^

 翌日家に帰ってみると、可愛いツバメ達の姿はなく、空っぽの巣があるだけで、やはり寂しいなぁと....;-)

 ところが、どうしたことか、夕方になると、燕の鳴き声が聞こえて来るではありませんか。あれっと思って巣を見に行ってみると、あらっ、燕の子供3羽が巣の中に....

 

 どうやら里帰りをしてきたようです(^^) 何とも可愛い子どもたちです!

2018年08月28日 07:34

波動医学って何?

 細胞には固有の周波があります。そして、細胞が炎症を起こしたり、機能低下を起こしたり、病んだりすると、まったく違った周波になります。

 

 メタトロンサクラは、被検者の細胞・組織の周波を測定し、正常周波からどれだけずれているか、異常周波にどれだけ近づいているかを評価し、今の細胞・組織・そして体の機能バランス異常を示してくれます。測定時の周波が持続しつづけると、いずれは異常周波の示す病態になる可能性が高くなります。

 

 メタトロンサクラは、体の機能バランス異常だけでなく、その異常をきたしている原因、修正するための方法(食品、鉱物、ホメオパチーなど)も提示してくれます。未病状態を可視化してみせてくれますので、被検者には目からうろこの体験になります。私には、波動医学という観点から、非常に示唆に富んだ経験をさせていただいております。

 

 原因不明の不調がありましたら、是非一度メタトロン測定をお試しください。

 

2018年08月22日 21:35

lovely child みんな巣立ちさせるぞー

IMG_2924

 今日の夕方、燕の親が頻繁に子燕たちにいそいそと餌をやっているのを見ながら・・・主人と夕涼みしていた(^o^)

勿論、ぽんしゅ(日本酒)を頂ながら(^^;・・・

 

 日が暮れかかると、いつもなら親燕はエサやりをやめるのだが、今日はなぜかいつまで経っても止めようとしない・・・

主人と感心しながら、その光景を眺めていたが・・・突然、子燕たちの鳴き声が一際大きくなって、必死な感じが伝わってくるではないか・・何かがおかしい(ー▽ー;)

主人に巣を見に行ってみてもらったところ、燕の子が一羽、頭が真っ逆さまの状態で、必死に巣の外にしがみついているではないか(^^;

 

 「お~い、燕が一羽巣の外にしがみついているように見えるが、ちょっとみてくれないか」と主人の声が聞こえた。

 

 急いで、巣の下に行ってみると、確かに羽が巣の外にしがみついているのが見えて・・・「燕の子、巣から落っこちて、今必死に巣の外の藁にしがみついているようにみえるが、どうしよう(ーー;」と主人に伝えると、「おまえ、巣に戻すか」と・・・、「もちろんよ」と即答した・・・

 

 主人が急いで梯子を持ってきてくれた。急いで梯子に昇ってみると、やはり、燕の子がありったけの力で真っ逆さまの状態で巣の外の藁にしがみついていた。急いで、その子を持ち上げて、巣の中に戻すと、親燕はすぐに巣に戻ってその子に餌をやっていた。やれやれこれで一安心だ・・・

 

 この一件があったせいかどうかわからないが、今日はなぜか親燕は、狭い巣の中に入って子燕たちと一緒に夜を過ごすようだ(普通は、夜は親燕はどこかにいて、朝方に巣に戻ってくるのが一般的で・・夜は子燕たちだけで巣の中で過ごすのだが・・・)。子燕たちは、窮屈そうにしているように見えるが、どこかで安堵しているようにもみえる・・・親子水入らずの夜か・・・

 

 「頑張って大きくなって、みんな巣立ってね」、何があっても、ジュンコママがみんなが巣立つまで見守ってあげるからねとひそかに心の中で誓っていた・・・

2018年08月19日 19:59

クーラー病:漢方編

 暑いのは苦手あるいは大丈夫ですが、クーラーは苦手という女性は多いようです。一般的には、女性は男性に比べてそういう傾向があるようです。

 

 そこで、今回は、夏のエアコンが苦手という方のために、漢方をピックアップしてみたいと思います(^^)

 

 五積散(ゴシャクサン)と当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)の二つをお勧めしたいと思います。

 

 五積散は、クーラー病に効くだけでなく、風邪や胃腸炎、腰痛、生理痛にも効く優れものです。多くの生薬が入っているせいか、効き方はゆっくりでマイルドですが、冷え症で、夏場のエアコンが苦手という方に処方して、喜ばれることが多いです。

 

 当帰四逆加呉茱萸生姜湯という漢方は、冬場に「しもやけ」で処方されることが多い漢方ですが、夏場に手足を出していて、冷えやすいという女性には、少量で処方しよい結果が得られています。冷え以外では、胃が弱い、偏頭痛がある、生理痛、腰痛がある方にも効果があります。

 

 皆さんも、ご自分でクーラー病、冷え症対策を講じてみてくださいね。普段から冷えるという方は、もっと積極的に対策が必要かもしれません。

 

 自分に合う漢方を知りたい方は、ご予約・お問い合わせフォームよりお申し込みくださいね🎵

2018年08月03日 00:00

食養生の大切さ

 主人と結婚するまで、自分では特別自覚はしていなかったのですが、かなりの健康おたく(^^;)だったようです。特に外食する時や、コンビニやお店で飲食物や食材を購入するときには、食品添加物や保存料、農薬、遺伝子組み換えなどの文字にはかなり神経を使っていました。なるべく、無農薬、有機栽培、無添加などの表記がある食品を選んで、摂取するように心がけていました。

 

 しかし、主人と出会うまで、アレルギー体質になっていて、原因不明の蕁麻疹に悩まされていました。また、月経は規則正しく、月経痛や月経前症候群などに悩まされたことがないにも関わらず、年齢を重ねるごとに、肝斑が目立つようになっていました。

 

 主人と結婚して5年が経ち、アレルギーの治療を一つもしていませんが、今では、蕁麻疹はほとんど出なくなりました。また、肝斑やシミが薄くなったり、消えたりしてびっくりしています。

 

 結婚して、一番大きく変わったことといえば、波動の高い水や食べ物を摂取するようになったことです。

 

 自分で波動を調べるようになってから、今まで体によいだろうと思っていた自然食品、無添加食品でも波動のよいものと悪いものがあることがわかりました。自然素材でなるべく人の手が加わっていない(加工していない)ものの方が、波動を落としにくい傾向性はありますが、加工食品でも高い波動をもっているものがあります。

 

 薬を使わずに、波動の高い食品をとるだけで自分の体質を変えることができるのを自分で経験し、食養生の大切さを身に染みてわかりましたので、もっと多くの方に、食養生のことを知ってもらいたいと思い、このHPを開設しました。

 

 これから、少しずつ色んな観点から食養生に関して書いていきたいと思います。

 

 ☆☆コメントなども寄せていただけましたら、うれしいです♪。コメントの投稿は、該当ブログ記事の青いタイトルのところをクリックしていただけますと、投稿フォームが出てきます。

2018年08月02日 00:00

夏バテ対策:漢方編

夏バテ対策:漢方編

 

今年の夏の暑さは異常ですね。いつもなら夏バテは気にしなくてもよいのですが、今年は対策を講じています!!

 

何をしているかというと、夏バテ予防の漢方を飲んでいます。えつ??夏バテの漢方??そんなものあるの?なんて思っている方もいるかと思いますが、ちゃんとあるんです(^^)

 

患者さんにも処方して喜んでもらっています。「これを飲むと、動きすぎて疲れたなあ、明日は大丈夫かしらと思っていても、翌日は不思議と疲れが取れて、動けるんです。だから、余計動いてしまう・・・お友達にもあなたは元気だねとよく言われます」と教えて下さるんです。そういうお言葉をお聞かせいただけると、本当に嬉しいです(^^)

 

その漢方は何かというと、実は一つではないんです。私が好んでよく使っているものをいくつかピックアップしてみます。

「清暑益気湯セイショエッキトウ」「麦門冬湯バクモンドウトウ」「炙甘草湯シャカンゾウトウ」「清心蓮子飲セイシンレンシイン」などなど・・・

 

実際、私が飲んでいるのは、「清暑益気湯」です。1日に1-2包しか飲んでいませんが、体が元気です。なぜかというと、この漢方の中に、体を元気にする「人参」だけでなく「黄耆」も入っているからです。それ以外では、体液不足を補う「麦門冬」、体の熱をとる「黄ばく」、胃薬や血流をよくする生薬が入っています。西洋薬とは違って、漢方のいいところは、方剤の中にバランスがとれた生薬が入っているおかげで、飲んだときに体に負荷がかかりにくく、それでいて体のバランス異常を整えてくれます。飲んで効果を実感してもらえるだけでなく、やめた時の副作用がないのも大きな特徴です。

 

皆様もご自分の夏バテ対策を講じてみてくださいね♪

 

ご自分にあう漢方は何かとお知りになりたい方は、お問合せからご連絡くださいね♪直接面談をさせていただいた上で、適切なものをアドバイスさせていただきます♪

 

☆☆コメントなども寄せていただけましたら、うれしいです♪。コメントの投稿は、該当ブログ記事の青いタイトルのところをクリックしていただけますと、投稿フォームが出てきます。

2018年07月27日 00:00