ブログページ

10年来の腹痛が漢方であっさり改善🤪

  先日、梅田にあるクリニックで漢方診察をしてきましたが、患者さんから嬉しいご報告があって、漢方をやってきてよかったなぁと…しみじみ思いました😊

 漢方診療は西洋医学に比べて、診察に大変時間がかかります。漢方独特な問診や診察に加え、受診される患者さんの病態が複雑な方が多いからです。大抵の方は、他所で治療を受けたがよくならないから、おみえになられますが、元の病態に加え、色んな治療が加えられた挙げ句に、作り上げられたややこしい病態を持っています😅

 今回はある40代女性の方が、10年前から続く腹痛を診て欲しいとのことで受診されました。今まで、消化器内科や婦人科などを受診し、必要な検査を一通り受けてきましたが、原因が分からず。結局痛み止めを処方され、対症療法で様子をみていたとのことです。受診前には、痛み止めも効きが悪くなり、鎮痛剤の増量でもどうにもならない状態でした。

 初診の時には、きつい目つきと固い表情で、腹痛発症後10年間の病気の変遷、検査、治療などを滔々と話されました。通りいっぺんの問診では、病気の本質を捉えるのも大変でした。

 しかし、この患者さんの場合は、10年前の腹痛発症時のきっかけとそれまでの食習慣が「腹痛」の病態を作り上げていると感じられました。それに対応する漢方薬を一種類、精神的ストレス(腹診所見より判断)対する漢方薬を一種類の二種類の漢方だけを処方しました。

 1ヶ月後の再診の時には、別人がニコニコしながら診察室に入って来られたように感じられ、私の方がびっくりしてしまいました😅漢方薬を飲んだ経過を尋ねると、最初の2週間は大きな変化はなかったが、その後急速に腹痛が減り、鎮痛剤を殆ど飲まなくても良くなりましたと教えてくれました。

 「先生、あの10年間の腹痛はなんだったんですか??」としきりに首をかしげています😅「漢方を飲み初めて、最初の2週間はあまり変化がなかったが、先生の説明を信じて飲み続けたら、2週間を過ぎた辺りから急に腹痛がよくなり、もううそのようです。本当にびっくりしています」「先生、本当にありがとうございます😊」と…


 そして続けて、「手のひらの水泡も良くなりました。掌蹠膿疱症と診断されて、ずっと皮膚科で治療していたが良くならなくて…これも何だったんですか?」と教えてくれました😅

 今までも劇的に漢方が効いた患者さんが何人かおられましたが、今回の方も嬉しいご報告をして下さいました。

 他にも、「蕁麻疹」「原因不明な転倒と低Na血症を繰り返す方」「更年期のホットフラッシュ(特に顔面から汗が吹き出る症状)」「肝斑」「肩こり」「アレルギー性鼻炎」「膝関節痛(水が溜まって曲げられない)」「頭痛」「月経痛」「高血圧」「メニエール?」「突発的難聴(ステロイド治療後も耳が塞がった感じがとれない)」…で受診され、短期間(最短は1日で良くなられている方がおられ、こちらの方が漢方薬の効果にビックリさせられることが多々あります)の漢方治療で良くなられています。

 医師として対称療法ではなくて、患者さんの困っている症状や病態がよくなられる手助けをさせていただけるのは、本当に嬉しいことです☺️ 
2019年10月02日 07:22

上級医下級医って?:未病と大病

 最近、波動測定をしていて、約10分程度の測定で、測定を受けている方の脆弱な臓器や部位が分かってしまうことに、感心してしまいます😊測定を受けられた方が、その測定結果に納得されることが多いからです。

 東洋医学では、その人の体質などをみて、病態をみていきますが、西洋医学では、そういった見方を教わったことはなく、EBMに基づいて、皆同じように扱われます😅

 しかし、15年以上の臨床経験を経て、各個人はその人と家系特有な形質を持っているのを確信するようになりました。それを無視して、EBMだけに基づいて診療をすると、片手落ちになります。

 ***************

 ここで「医師と医術」について、示唆に富んだ興味深い中国の故事をご紹介したいと思います。

 中国の故事(文献「鹖冠子•世賢」)に医術に優れた名医「扁鵲」が登場し、魏王に、兄弟三人(三人とも医師)の中で、誰が一番優れているかを尋ねられるくだりがあります。


 魏王が尋ねた。「兄弟3人の中、誰の医術が最も優れているのだ?」
 扁鵲:「上の兄が最も優れ、下の兄が次、私は最も劣っています。」
 魏王は更に「ではなぜお前が一番有名なのだ?理由を言ってみろ。」
 扁鵲:
 「上の兄の治療は、病症がまだ現れない時にそれを治してしまいます。普通の人は彼が先に病気の原因を取り除いた事がわかりません。彼の腕の良さは私たち家族しかしりません。」

 「下の兄の治療は、病気の初期段階で治します。普通の人は大した病気ではなかったと思い、彼の名は地元の人に知られているだけです。」

 「私の治療は、病状が深刻になってから治します。針を打ったり瀉血したり、薬を使ったり、薬の説明をしたり、肉を割いたり骨を切ったりします。その作業が大きいため、普通の人は私の医術が優れていると誤解します」 

***************

 この故事は、「上級医は未病、下級医は大病を治療する」ということを示唆していますが、「未病」の状態で望ましい治療(予防)を受けるには、治療する側(前者)も治療を受ける側(後者)も共に、その認識と努力が必要です。外傷や急性病変などの大病は例外として、小さな病変を放置して大病を発症した場合は、後者の自己責任は大きいです。その場合でも、「扁鵲」のような名医にかかれたら、まだラッキーかもしれません(^^;

 西洋医学では、最近になってようやく「予防医学」が盛んに言われるようになりましたが、東洋医学では大昔から「未病」という状態を把握することを大事にしてきました。

 では、実際には、どのように「未病」の状態を把握したらよいでしょうか?

 残念ながら、現時点では、それを「的確」かつ「わかりやすく」把握できる方法はあまりないようです。数少ない方法の中で、波動測定器(*オベロン)は、各臓器の機能を可視化してくれますので、現代人にはわかりやすいです。測定時点での「未病」状態の評価を提示してくれますので、ご自分の体の脆弱な臓器や部位をしることができます。それを把握した上で、日々の生活や活動を送ることができれば、病気になりにくいからだをつくることができ、それが自然と「未病」につながっていきます。

 さらに、欲を言えば、各個人の霊的カルマ、ご先祖のカルマ(霊脈のカルマ)、土地の因縁なども把握できたら、さらにその人の存在を深く観れることになります。そういったことも観れる優れたAIが、作られる日は来るのでしょうか?(^^;

 


 


 
2019年07月31日 07:22

大和当帰

 「当帰」効能「根っこを乾燥させたもの」に関しては、私がインスタ(@doctor_junko)で記事にしていますので、ご興味ある方は、そちらも合わせて読んでいただけますと、以下の内容を深く理解できるかもしれません。
 
 現代的に簡単にまとめますと、血の増生を促し、循環不全を改善することによって、それらに関連した疾患・症状、特に婦人科疾患(月経のトラブル(月経周期の乱れ、月経過多・貧血、月経痛、不妊、低体温など)、更年期障害・・)の症状をよくしてくれます。

 では、多次元波動医学的に「当帰」を観たらどうなるでしょうか?

 ここでは、「大和当帰」にフォーカスして、アナライズした結果を提示しています。


 
「大和当帰」の波動と多次元的作用
  波動 多次元ボディーへの働き チャクラ 多次元的障害への対応
9 肉体(バ)、霊体(活) 仙骨(バ) 生霊
8 感情体(鎮)    
13 カー体(バ) 仙骨(バ) 生霊、魔

*略語の意味
バ⇒バランス、活⇒活性化、鎮⇒鎮静化 
波動とは?
生霊:顕在意識と潜在意識がバランスを崩したときに、「ネガティブな潜在意識」から派生します。
一番身近な例では、親から子供へ出している「生霊」。親の心配が高じて、「生霊」を出して、子供を苦しめるのはよく見かけます。


 表の一列目をご覧いただけますと、「大和当帰」の「根」は、「仙骨チャクラ」のバランスに働きかけるようで、これまでに云われている効能(婦人科系疾患(特に子宮絡み)に効能がある)とも一致し、素直に頷けますね。それだけでなく、「肉体」のバランスをとり、「霊体」を活性化します。「生霊」に対応しているのも興味深いですね。現代では、「生霊」という言葉は、ほとんど聞かれませんが、源氏物語では「生霊」という表現が出てきます。合理的視点に汚染されていない、当時の人々の感性に脱帽ですね(^^;

 また、これまでに効能について触れられてない「種」と「葉」に関しても、多次元的観点で観てみますと大変興味深いです。特筆すべきは、「種」の波動です。極性を統合した波動(13次元)を有しています。働きとしては、カーボディのバランスと仙骨チャクラのバランスを整えてくれます。多次元的障害に関しては、「生霊」だけでなく、「悪魔」にも対応しています。

 「葉」に関しては、手軽に利用できるだけに、「感情体」の鎮静化に働いてくれるのは、とてもありがたいですね(^^)

 多次元的観点から、「大和当帰」を観ましたが、いかがでしたでしょうか?

 今回も記事を読んでいただき、ありがとうございました。ご不明な点などがありましたら、コメントを残していただければ、お答えさせていただきます。「大和当帰」という記事タイトルをクリックしていただきますと、記事の一番下に記入欄が出てきますので、コメントを頂ければ幸いです。

 
2019年05月22日 13:12

治打撲一方

 その名前の通り、打撲傷(打ち身)をはじめとして、骨折、ぎっくり腰など、組織が挫滅したり、浮腫が生じたりして、組織の血流が滞っているときに使える最強の漢方薬です😊

 

 戦国時代の軍医たちが考案経験し、江戸時代の「香川修庵」先生が整理し、まとめられた処方とされています😊戦国時代の戦いは、凄まじいものがありますので、効果があって即効性のある漢方に対する切実なニーズがありました。淘汰されずに現代まで残っているのですから、かなりの効果を期待出来ますね✨

 

 

 実際、外傷の急性期のみならず、慢性期でも功を奏しますし、似たような病態でも劇的に効く場合があります。治療期間の短縮(場合によっては、半分に短縮できるケースも)と合併症予防には、かなり効果があります!

 

 実は、先日不注意で、左足の親指を挫滅したのですが、すぐに「治打撲一方」(普通の薬理量の三倍量)を飲んだお陰で、初日から二日目にかけてよく経験する腫れを感じることもなく、3日ほどで、全く普通に歩けるようになりました😊

 

 外傷の初期に使える漢方は、他にも沢山ありますが(何れ分かりやすくまとめたいと思います)、今回は比較的使いやすく、効果も高い、名前も親しみやすいものを一つあげてみました。

 

 市販の漢方の薬理量は、処方される漢方の薬理量の1/3~1/2しかありませんので、人によっては、市販薬で効果を実感できないかもしれません😅

 西洋薬の消炎鎮痛薬を使って、治療期間を短縮できたり、合併症を減らせた症例を聞いたことが皆無です😅対症療法は所詮は対症療法です。

 

 昔から残っている、自然の生薬を使った治療の素晴らしさを改めて実感しましたので、そのことをお伝えしたくて、記事にしてみました。

 

 波動という観点では、薬を誰からもらうかによって波動が変わり、効果も違ってくるということです。同じ処方箋、同じ薬だけど、処方する人、調剤する人によって、手にした時点で薬の波動は、かなりのばらつきが生じているということです。「同名異質」ならぬ「同薬異波動」ということも、心にとめていただきたいと思います。目に見えない「波動カスタマイズ」が行われているのです😁

 

 

2019年02月05日 07:36

しゃっくりもびっくり👀‼️

 しゃっくりが止まらなくて、お困りの経験をされた方は少なくないのではないでしょうか?

 

 民間療法では、柿の蔕(へた)は有名ですよね。試された方もおられるのではないでしょうか?効果のほどは…

 

 漢方薬の中にも、しゃっくりに効くものがいくつかありますので、参考までにピックアップしてみますね。

 

 ☆虚症で胃が冷えている方

 呉しゅゆ湯(ごしゅゆとう)、柿蔕湯(していとう)

 ☆胃が丈夫で熱を持っている方(普段からよく食べたり、飲んだりしている方)

 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、橘皮竹茹湯(きっぴちくじょとう)

 

 しかし、しゃっくりが出て困ったなぁと思ったときに、私が使うのは、上記のどれでもなく「フジイ陀羅尼助丸」です😊 勿論、「オン·バキリュウ·ソワカ」のご真言を唱えながら…😅飲んだ瞬間にピシャリと止まるから、いつもびっくりしています👀‼️

 

 主人に出会った頃、食べ過ぎたり、波動の低いものを食べて胃腸の調子が悪いときに、いつも主人が飲んでいたのを…いつも、半信半疑の眼で見ていましたが…今では、自分に胃腸の不調があれば、すぐに飲むようになりました。服用するたびに、その効果にびっくりしています👀‼️

 

 「フジイ陀羅尼助丸」はもともと和漢胃腸薬として販売されていますが…特筆すべきは、「金峯山寺」の近くに本社(回し者ではありません)があるここの薬に「蔵王権現」様がかかられていることです❗「蔵王権現」様のエネルギーは「太陽神経叢」によい働きをしてくれますので、胃腸全般のトラブルに、「蔵王権現」様がかかられた「フジイ陀羅尼助丸」が効くのです❗「オン·バキリュウ·ソワカ」を唱えながら、この薬を飲まれると、効果抜群です👀‼️

 

 薬や生薬だけでなく、色んなものに、様々な波動の「エネルギー」がかかったり、…「人の思い(ポジティブなもの、ネガティブなもの…)」が付加されたりします。願わくば、波動のよい「エネルギー」がリンクしているものを選んで、日々の生活、ひいては、この人生を生きやすいものにしたいですね✨さらに欲を言えば、多次元的ボディの構築や活性も出来たらよいですね✨多次元世界での活動領域が広がります🎶

 

 

2018年12月14日 07:24

高血圧

 歳を重ねると、男性も女性も血圧が上がって、いわゆる高血圧になる方がいます。女性に比べて、断然男性の方が高血圧になる傾向が高いです。

 高血圧症になると何が一番怖いかというと、脳出血や大動脈解離です。運が悪ければ、どちらも命取りになりますから。未治療で放置すると、他のリスクファクターも加わり、脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が出てきます。こちらは、後遺症を残すような発症をしたら、その後の日常生活が大変不便になります。

 さて、治療法になりますが、原因を特定できる一部の高血圧症以外の高血圧に対して、一律に降圧薬を処方するのが一般的です。しかも、一旦降圧薬を飲みだすとやめられないと言われた人も多いと思います。

 はたして、そうだろうか??

 私は、高血圧症に対しては、降圧薬を処方することはほとんどなく、基本中の基本である食事と運動療法をやってもらいながら、その人の体質に合わせて漢方薬を選んで処方します。

 「高血圧症に漢方は効くの?」なんて思っている方もいると思いますが、体に合うものであれば、効果があります。

 先日、血圧が200/100台の患者さんに、腎を強化(東洋医学では生命の根源を司ると考えられている所。年齢を重ねるとここのパワ−が減って、気を下に降ろすことが難しくなり、その結果気が頭の方に上がり、高血圧になる方がいます。そういう方に、腎を強化すると気が下に下がり、血圧が安定しやすくなります)し、血流をよくする(淀んだ血液の流れを良くするだけでなく、造血も同時に促し、血液の循環をよくする)漢方を処方し一ヶ月後に来てもらったところ、血圧が120-140/60-70に落ち着いてました。さらに、両側の変形性膝関節症による膝の痛みと膝裏のつっぱり感がとれ、膝の調子もよくなり、両足に力が出てきて、しっかりと着地が出来るようになったと嬉しそうに教えてくれました。

 この患者さんは以前降圧薬を飲んで、体調を崩したことがあったようで、それ以降は血圧が高くても放置していたそうです。血圧が200/100を超えていたので、見かねて漢方を勧め処方したところ、半信半疑で飲んでくれたようです。帰り際に、「膝が楽になったのが嬉しい。この漢方は私にはあっているようなので、続けます」と言ってくれました。

 いつも実感していることですが、漢方薬で治療をさせていただくと、患者さんの病気はもとより、体の他の部位がよくなったり、アレルギーが軽減したり、顔のくすみがとれたり、シミがうすくなったりします。例を上げたらきりがないくらいです。元気になられていく過程を見させて頂けるのは本当に嬉しいです。

 体調不良などがありましたら、是非一度漢方もお試しくださいね。

 

2018年09月07日 00:00

クーラー病:漢方編

 暑いのは苦手あるいは大丈夫ですが、クーラーは苦手という女性は多いようです。一般的には、女性は男性に比べてそういう傾向があるようです。

 

 そこで、今回は、夏のエアコンが苦手という方のために、漢方をピックアップしてみたいと思います(^^)

 

 五積散(ゴシャクサン)と当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)の二つをお勧めしたいと思います。

 

 五積散は、クーラー病に効くだけでなく、風邪や胃腸炎、腰痛、生理痛にも効く優れものです。多くの生薬が入っているせいか、効き方はゆっくりでマイルドですが、冷え症で、夏場のエアコンが苦手という方に処方して、喜ばれることが多いです。

 

 当帰四逆加呉茱萸生姜湯という漢方は、冬場に「しもやけ」で処方されることが多い漢方ですが、夏場に手足を出していて、冷えやすいという女性には、少量で処方しよい結果が得られています。冷え以外では、胃が弱い、偏頭痛がある、生理痛、腰痛がある方にも効果があります。

 

 皆さんも、ご自分でクーラー病、冷え症対策を講じてみてくださいね。普段から冷えるという方は、もっと積極的に対策が必要かもしれません。

 

 自分に合う漢方を知りたい方は、ご予約・お問い合わせフォームよりお申し込みくださいね🎵

2018年08月03日 00:00

夏バテ対策:漢方編

夏バテ対策:漢方編

 

今年の夏の暑さは異常ですね。いつもなら夏バテは気にしなくてもよいのですが、今年は対策を講じています!!

 

何をしているかというと、夏バテ予防の漢方を飲んでいます。えつ??夏バテの漢方??そんなものあるの?なんて思っている方もいるかと思いますが、ちゃんとあるんです(^^)

 

患者さんにも処方して喜んでもらっています。「これを飲むと、動きすぎて疲れたなあ、明日は大丈夫かしらと思っていても、翌日は不思議と疲れが取れて、動けるんです。だから、余計動いてしまう・・・お友達にもあなたは元気だねとよく言われます」と教えて下さるんです。そういうお言葉をお聞かせいただけると、本当に嬉しいです(^^)

 

その漢方は何かというと、実は一つではないんです。私が好んでよく使っているものをいくつかピックアップしてみます。

「清暑益気湯セイショエッキトウ」「麦門冬湯バクモンドウトウ」「炙甘草湯シャカンゾウトウ」「清心蓮子飲セイシンレンシイン」などなど・・・

 

実際、私が飲んでいるのは、「清暑益気湯」です。1日に1-2包しか飲んでいませんが、体が元気です。なぜかというと、この漢方の中に、体を元気にする「人参」だけでなく「黄耆」も入っているからです。それ以外では、体液不足を補う「麦門冬」、体の熱をとる「黄ばく」、胃薬や血流をよくする生薬が入っています。西洋薬とは違って、漢方のいいところは、方剤の中にバランスがとれた生薬が入っているおかげで、飲んだときに体に負荷がかかりにくく、それでいて体のバランス異常を整えてくれます。飲んで効果を実感してもらえるだけでなく、やめた時の副作用がないのも大きな特徴です。

 

皆様もご自分の夏バテ対策を講じてみてくださいね♪

 

ご自分にあう漢方は何かとお知りになりたい方は、お問合せからご連絡くださいね♪直接面談をさせていただいた上で、適切なものをアドバイスさせていただきます♪

 

☆☆コメントなども寄せていただけましたら、うれしいです♪。コメントの投稿は、該当ブログ記事の青いタイトルのところをクリックしていただけますと、投稿フォームが出てきます。

2018年07月27日 00:00